学習の進め方
単位取得学習
- マンション査定士の学習は、全てスマホで学習から本試験の受験まで行えるワンストップ資格取得学習システムです。
- 誰でも無料でスマホで動画を視聴するだけで簡単に学習を進める事が出来ます。
- 各単位の動画を視聴学習して理解度確認テストに合格すると、その単位を取得した事になります。
- 理解度確認テストに合格すると本試験の受験資格者となります。
学習を始めるにあたって
受験票とログインパスワード
- ユーザー登録時に自動生成されたログインパスワードは、最初の段階で、ご自身で設定する任意のパスワードへ変更することをお薦めします。
- 単位取得学習の段階では、受験票にメールアドレス以外の個人情報などを登録する必要はありません。
- もし、パスワードを忘れた場合は、ユーザーログインのページにある「パスワードを忘れた」ボタンからパスワードの再設定が可能です。
本試験について
本試験を受験する準備
- 本試験もスマホで受験する事が出来ます。
- 全ての単位を取得しますと本試験の受験資格者となり、「本試験のご案内」へのリンクボタンが表示されます。
- 「本試験のご案内」ページにある「本試験を受験する」のリンクボタンを押すことにより「受験料のお支払い」と「受験票の更新」ページに進むことができます。
受験料のお支払い
- 本試験を受験する場合のみ受験料7,700円(消費税込)が必要になります。
- 1度受験料をお支払い頂ければ、本試験で不合格となっても、何度でも無料で再受験が可能です。
- 受験料には、本試験に合格した際に発行される「合格証書」、「資格登録者証」の発行費用も含まれています。
- 本試験の受験料は、クレジットカードや振込送金などの方法でお支払い頂けます。
- 1度お支払い頂いた受験料は、受験を取りやめる場合であっても返金出来ませんのでご注意ください。
- 全単位を取得しても本試験を受験する段階にならなければ受験料は発生しませんのでご安心ください。
受験票の更新
氏名や住所の入力
- 本試験を受験する段階となりましたら、必要項目を入力して受験票を更新してください。
- 受験票に入力された氏名は、本試験に合格した際に発行される資格登録者証に反映されますので必ず本名で入力して下さい。
- 受験票に入力された住所は、本試験に合格した際に発行される資格登録者証の発送先となりますので必ず正しい住所を入力して下さい。
本人確認書類の画像添付
- 本人確認書類は、受験票に入力された氏名と住所の整合性を事務局側で確認する為に使用します。
- 本人確認書類の画像データは、不正防止のため一度登録しますとユーザー側で変更する事が出来ませんのでご注意ください。
- 本人確認書類の画像データは、個人情報保護の観点から合格者証を発送した時点で事務局側で消去します。
- 本人確認書類は、必ずしも公的な身分証明書である必要はありません。
-
本人確認書類は、下記書類例のスキャンデータまたは写真データを添付して下さい。
- 氏名と住所が記載の公共料金(電気や水道など)の請求書や領収書
- その他、氏名と住所が印刷された資格者証、請求書や領収書
- 運転免許証、パスポート、住民票、印鑑証明書、課税証明書など
顔写真の画像添付
- 顔写真の画像データは、本試験に合格した際に発行される資格登録者証に反映されます。
- 顔写真の画像データは、不正防止のため一度登録しますとユーザー側で変更する事が出来ませんのでご注意ください。
- 顔写真の画像データは、運転免許証やパスポートなどの証明写真の撮影条件に準拠した写真画像データの添付を推奨しております。
- 事務局にて資格登録者証に相応しくない写真であると判断した場合は、顔写真ナシ版デザインの資格登録者証を発行させて頂きますので予めご承知おき下さい。
- スマホによる自撮り写真データでも可と致しますが、下記の条件を満たしていない場合は、資格登録者証に反映する事が出来ません。
-
顔写真の画像データの撮影条件は以下の通りとします。
- 運転免許証やパスポートの証明写真に準拠した撮影方法
- ぼやけていない鮮明な画像
- 本人の写真
- 真正面から撮影
- 背景は単色(但し背景色の指定はありません)
- 胸部から頭の全てが写真内に収まっている事
- マスク、サングラス、帽子など不可
- 不自然な加工を施した画像は不可
参考:スマホでの撮影は以下のようなアプリをご利用ください。
本試験に合格したら
『合格証書』と『資格登録者証』が発行されます。
- 本試験に合格しますと、受験票に登録された氏名と住所が表示されますので、内容に誤りがないか今一度ご確認ください。
- もし、記載に誤りがあった場合であっても、一度、登録された受験票の内容については、不正防止のためユーザー側で変更する事は出来ません。
- 変更する場合は、『事務局連絡専用フォーム』を利用してご連絡ください。
- 本試験に合格しますと、おおよそ1ヶ月程度で受験票に記載された住所に『合格証書』と『資格登録者証』が発送されます。
本試験で不合格となったら
24時間後、無料で再受験が可能となります。
- 本試験で不合格となりますと、不正解だった問題の単位番号が表示されますので、その単位を学習し直して再受験できます。
- 本試験で不合格となっても、24時間経過しますと何度でも無料で再受験が可能となります。
資格の更新について
資格は2年更新となります。
- 更新時期が近づきますと登録されたメールアドレスに通知が届きます。
- 更新時も動画視聴学習と理解度確認テストを受けて頂きます。
- 更新時には、更新手数料4,400円(消費税込)が発生します。
- 更新手数料には、更新動画視聴学習や資格登録者証の発行費用も含まれています。
- 更新手数料は、更新時点での社会情勢により料金が変更される可能性があります。
資格登録者証の再発行
有料で再発行が可能です
- 紛失や登録内容の変更により資格登録者カードを再発行する場合は、再発行手数料3,000円(消費税別)が必要になります。
- 合格証書を再発行する場合は、再発行手数料1,500円(消費税別)が必要になります。
- 書類の再発行手数料の支払い方法は、振込送金のみの対応となります。
資格の失効について
下記の場合は、資格が失効となります。
- 資格の更新期限を経過しても更新しない場合
- 不正な手段で本試験や更新手続きを行なったと判断した場合
- 当協会の運営に支障を来たす行為を行なった場合
- 当協会が資格失効が適当であると判断した場合
資格が失効となった場合であっても、受験料や更新手数料などは返金されませんので予めご承知おきください。
事務局への連絡方法
会員専用お問合せフォームをご利用ください。
氏名・住所・写真などの変更、資格登録者証の再発行・退会
各種お手続き・お問合せについては 会員専用お問合せフォーム をご利用ください。
各種お手続き・お問合せについては 会員専用お問合せフォーム をご利用ください。